漢字虫眼鏡について
ホームページのサイト上で漢字を学習する場合、通常は文字の書体がゴシック体で表示されるので、漢字のトメ・ハネなどを確認するには、Wordなどのワープロソフトに貼り付け・拡大したりする必要がありました。
また、ワープロソフトなどで確認するにしても、明朝体はデザインを重視した書体であり、トメ・ハネは実際の書体と大きく異なるものが少なくありません。OSによっても使用できる書体には制限があり、例えばWindowsに標準搭載されている書体はMS明朝、MSゴシックなどの明朝体・ゴシック体を基本としたものに限られています。
このコーナーでは、漢字学習に最適な「教科書体」や「楷書体」の画像で正しく字形を確認することが可能です。漢字を学習する際にぜひご活用ください。
ご利用方法
- 「全角」で、表示させたい文字を入力、または貼り付けします。
- 「教科書体」「明朝体」「楷書体」「行書体」のどれかを選択します。
(選択せずにEnterを押すと「教科書体」で表示します) - 文字が表示されます。

※ 大きさ:
通常は「標準」で。文字を多く入力した場合は「小さめ」で。状況にあわせて使用できます。
※ 表示形式:
「簡略」文字のみ表示。「詳細」文字、 S-JIS、画数、部首、学年、漢検を表示。

※ 読み:
音読みは赤で、訓読みは青で、送り仮名は灰色で表示されます。特別な読み方をするものは下線付きで表示されます。
※ 国語辞典:
「goo」サイトの国語辞典で検索できます。
注意事項
文字の表示はダイナコムウェア社のフォントを使用しております。
教科書体 |
DFP教科書体W4(太字) 主に教科書で使われている活字体。筆やペンで実際に書くときの字体に近い。 ![]() |
---|---|
明朝体 |
DFP平成明朝体W7 新聞、書籍でもっとも普通に用いられる。縦の線は太く、横の線は細い。 ![]() |
楷書体 |
DFDFP中太楷書体 書体を毛筆で書いたように崩し、ほとんど直線が見られない。 ![]() |
行書体 |
DFP行書体W7 楷書の画を少し崩したもの。楷書と草書の中間の書体。 ![]() |
このコーナーのコンテンツは、各ご利用者の自己責任のもとでお使いください。コンテンツを利用したことにより不都合が生じても、株式会社ジェイシー教育研究所は一切責任を負いかねます。